学校・教育
7/31のNHK関東ローカルニュースをたまたま見ていたら、「教員を目指す高校生などを対象にセミナーを実施」というニュースがありました。セミナーは、群馬県教育委員会が、教員のなり手不足解消を目指して実施したものです。HPで見てみたら、群馬県教育セ…
先日熊本市で開催された「全国人権・同和教育研究大会」に参加してきました。ずいぶん久しぶりの参加です。前泊したので、一緒に参加した同僚とレンタカーで「水俣病資料館」を見学しました。水俣フィールドワークも企画されていたのですが分科会日程と重な…
県庁内の銀行で送金の用事があり行ってみたら、ハートフルアート展という展示をやっていました。群馬県内の各特別支援学校の子ども達が作った作品の展示会です。インクルーシブ教育に必要な予算がつかないので、さまざまな支援が必要な子ども達は、なかなか…
私は2024年3月まで主に小学校で教員をしていました。 正直トイレに行く時間もままならないほど、忙しい日々でした。 4月に転職して、ビルの管理業務が中心の仕事です。交代で勤務なので、通常は一人で勤務です。やることは多岐にわたりますがなんとか…
コロナ禍で一時できなかった時期もありますが、毎年秋に群馬朝鮮初中級学校は学校公開を行っています。 初級部1年から中3までの授業参観と記念講演、そして子どもたちの歌や踊りの出し物があります。オモニ(お母さん方)の手作りお菓子や弁当の販売もあり…
昨日Xのタイムラインを見ていたら、上のような投稿があって、確かに同感できるところもあるのだけれど、私の考えはこの方とは違うので、とりあえずポストに対して、返信しました。返信だけでは言葉足らずの気がしたので、もう一度私の考えをまとめてみます。…