本日は大阪である会議があって、WEB併用なので自宅からZOOMで参加しました。
午前に2時間、午後は3時間。
いやあ、疲れました!
もともとWEB会議自体が好きではないし、歳のせいか発言がよく聞き取れなくて困りました。
我が家は有線LANがあるので、回線自体は問題ないのですが、今回は内蔵カメラがあるのがLinuxのノートパソコンだけだったので、さてブラウザ経由でZOOMが使えるか不安でした。
デスクトップにはマイク入力がないので、内蔵カメラと内蔵マイクが付いているFujitsuのノートを使用しました。
昨日のうちに、カメラアプリの「Cheese」で自撮りをして、内蔵カメラと内蔵マイクの起動テストをしておきました。
ZOOMはLinux用のアプリもあるみたいだけど、たまにしか使わないので、Google ChromeにZOOMの拡張機能をインストールして準備しました。
音声が聞き取りにくかったので、会議の途中で「そうだ!デスクのスピーカーにつなげればいいんだ」と気がついて、ヘッドフォン端子にケーブルを差したので、いくぶん聞きやすくなりました。
WEB参加している方の一人がヘッドセットで通話していて、その方の声はすごくクリアに聞こえたので、やはりちゃんとしたマイクをつないで話したほうがZOOMでの会議もうまくいくのかなと思いました。(めったにWEB会議しないので、多分買わないと思うけど…)
ZOOMの機能で、音声の自動文字起こしができるようで、画面下にアマプラそっくりの字幕が出るのですが、2行くらいしか表示されない上にタイムラグがあり、さらに誤変換ばかりでかえって分かりにくい。
ZOOM使用中に文字起こしとテキスト化できる別のプラグインもあるようなので、今日は間に合わなかったけど、そのうち試してみたいです。
モザイクかけていますが、WEB会議の画面キャプチャー載せておきます。
参加者の皆さん、私だけボーッと参加していて申し訳なかったです。
次は心して参加します。