mogu-mogu-007のブログ

Windowsはもう結構です!

Windowsに嫌気が差して、無料OSに切り替えようと、いろいろ調べて、結局Linuxmintを導入しようと決めました。
GUIに慣れていたので、Linuxに悪戦苦闘した記録です。
最近は毎日の食べ物や身辺雑記が増えてきました。

BOOKOFFでLPを漁る

 さて新宿のBOOKOFFの中古LPは品揃えがすばらしいので、またきのう行ってきましたよ。
 今回はサウンドトラックやジャズを先に探したのですが、残念ながらいいLPは見つかりませんでした。ジャズは500円のものが多くて激安のクラシックLPを知ってしまうと高く感じてしまいます。
 今回ゲットしたのは、以下の5枚。
1、サヴァリッシュ指揮 ウイーン交響楽団 ブラームス第3・第4交響曲

2、モントゥー指揮 ボストン交響楽団 チャイコフスキー第5交響曲

3、S・フランソワ ラベル 夜のガスパール

4、イ・ソリスティ・ベネティ タルティーニ協奏曲集

5、リヒテル チャイコフスキーピアノ協奏曲他

ブラームスは好きな第3交響曲だったので、あとはみな好みの演奏家のもの。2のピエール・モントゥーはバランスの良い生き生きした音楽作りで好きです。ベートーベンの運命がお勧め。

 今回ゲットした3番のフランソワのラベルのピアノ曲集を袋から出そうとしたら、裏の値札がすごい。
 重ねて貼られた値札シールが5枚も。
 何度も値引きを繰り返したみたいです。

 気になって「BOOKOFF」「値引き」「シール」で検索してみたら…
 仕組みがわかってきました。

○シールの色分け
BOOKOFFでは、3ヶ月売れないと値引きするルールになっている。そのため何時店頭に出したか何時の時点の値段か、すぐわかるように色分けしている。
黒 1月~3月
緑 4月~6月
青 7月~9月
赤 10月~12月
○商品チェックして、3ヶ月売れ残っていると値引きしてシールを重ねて貼る。

「ほほう!」
ということで、フランソワのLPから、ラベルを剥がして調べてみました。
(これ、なかなか難しいです。裏技を調べてドライヤーで温めながら剥がしました)
その結果がこちら!

1回目の店頭販売は、どうやら2024年3月らしい。その時の価格は、なんと税込み3,980円。
「強気ですねえ」
中古LPブームに乗って高値をつけたみたいです。「NEW ANGEL BEST 100」シリーズの発売時価格は2,500円だったから、原価より高い値付けです。
このLPがその後どうなったかというと…
1 2024年3月 3,980円
2 2024年8月 2,090円
3 2024年10月 550円
4 2025年2月? 150円
5 2025年4月  110円(今回の購入価格)

まあ、底値で買えてラッキーだったと思います。
実は、ビニール袋裏に「ご購入ありがとう」みたいなシールが貼ってあり、どうも買ったまま一度も開封しないでそのままBOOKOFFに下取りされた気配です。
LPの盤面もピカピカでした。
私はあまり好きじゃないので買いませんでしたが、新宿BOOKOFFにはカラヤンのLPも大量にあるので、クラシック好きな方は一度行ってみたらいかがでしょう。